アカウント乗っ取り対策と初動対応:詳しい解説
近年、FacebookやInstagramなどのSNSでアカウント乗っ取りが急増しています。特に、ビジネスでSNSを活用している方にとって、アカウントを乗っ取られると信用問題にもなりかねません。
今回は、アカウント乗っ取りを防ぐための対策と、万が一乗っ取られた場合の初動対応について詳しく解説します。
1. アカウント乗っ取りを防ぐための対策
① 二段階認証を設定する
二段階認証は、ログイン時にパスワードだけでなく、SMSや認証アプリを使って追加の認証を行う仕組みです。これにより、仮にパスワードが漏れたとしても、第三者がログインすることを防げます。
② 他のサービスと同じパスワードを使わない
多くの人が、複数のサイトで同じパスワードを使い回してしまいます。しかし、どこかのサービスで情報漏洩が発生すると、そのパスワードが悪用されて他のアカウントも乗っ取られる可能性があります。
対策として
- サイトごとに異なるパスワードを設定する
- パスワード管理アプリ(1Password、LastPass など)を活用する
- 「123456」「password」や誕生日、西暦の使用などの簡単なパスワードは避ける
③ プロフィールのメールアドレスを非公開にする
攻撃者は、あなたのメールアドレスを知ることで、フィッシング詐欺(偽のログインページに誘導する手口)を仕掛けたり、ログイン試行を繰り返したりする可能性があります。
Facebookでは、プロフィールに登録しているメールアドレスを非公開 にする設定が可能です。
2. もしアカウントが乗っ取られたら?初動対応がカギ!
アカウントが乗っ取られた場合、できるだけ早く対処しないと、スパム投稿をされたり、フォロワーが被害に遭ったりする恐れがあります。
① すぐにパスワードを変更し、全デバイスをログアウトさせる
乗っ取られた可能性がある場合は、パスワードを変更し、全てのデバイスからログアウトさせましょう。
② 友人やフォロワーに注意喚起する
アカウントが乗っ取られると、フォロワーや友人にスパムメッセージが送られることがあります。「怪しいリンクを開かないで!」と周知することで、被害の拡大を防ぎましょう。
【注意喚起の例文】
「注意! 私のアカウントが乗っ取られた可能性があります。もし私の名前で怪しいDMやリンクが送られていたら、開かずに削除してください!」
③ ログインできない場合は、公式のサポートを利用する
万が一、パスワードを変更できない、ログインできない場合は、各プラットフォームの公式サポートを利用しましょう。
という情報が多数ありますが、実際に見つけることができません。
ここは要改善していただきたいポイントだと思っています。
3. まとめ:乗っ取り対策を万全にしよう!
事前の対策として
✅ 二段階認証を必ず設定する
✅ パスワードを使い回さない(パスワード管理ツールを活用)
✅ メールアドレスを非公開にする
乗っ取られた場合の初動対応
✅ すぐにパスワードを変更し、全デバイスをログアウトする
✅ フォロワーや友人に注意喚起する
アカウント乗っ取りは、誰にでも起こりうるリスクです。日頃からセキュリティ対策を徹底し、いざというときの対応も知っておくことで、大切なアカウントを守ることができます!
今朝、Facebookのアカウントが乗っ取られたようです。仕事が夕方終わりFBにコンタクトしているのですが、うまく行きません。
アドバイスいただきたく、よろしくお願い致します。