稼ぐ系セミナーの裏舞台

今回はこれから起業する方へ、注意しておいてほしい事をお伝えします。

このケースはかなり多数あるはずです。

 

ノウハウを伝えるセミナー講師

 

特に稼ぐ系、集客系のセミナーに多いのは、実績が伴っていないのにセミナー講師をやってる人。

稼ぐ系、集客系のセミナーはそのコンテンツ内容自体にニーズがあり、集客力があります。

それを利用してやってみて、上手くも行ったことがないのに人に教えている人。

かなり多いはずです。

ノウハウなんかは、一度セミナーに参加すれば学べます。

それを実践もせずに、人に教えているんです。

また後日記事にしますが、「稼ぐ」、「集客」は、ノウハウだけで出来ることではありません。

自分の現在位置を把握して、自分の進み方を見出すことがなにより必要です。

例えばLINE@をやって上手くいく人、いかない人。

両方います。

事業のコンセプト自体から見直した方がいい人もいます。

コンテンツを積み重ねる段階の人もいます。

それに対して、「ノウハウ」だけを教わったところで上手くはいきません。

それで上手くいく人は、偶然自分がそのフェーズに入っていた、というだけのことです。

ただ「ノウハウ」を伝えるだけのセミナー講師では役不足です。

 

稼ぐ系セミナーの裏側で何が起こっているのか?

 

自分もちょくちょくセミナーに参加していましたが、

「今教わったことを教えれば、それだけで稼げる。」ということを伝えるセミナー講師がいました。

ちょっと待てよ?です。

「今教わったことを教えて、それを教わった人がまた教えて、、、」と、ノウハウだけが独り歩きするスパイラルに入りますね。

ノウハウが有効な期限は、極めて短いです。

LINE@が集客できるノウハウだ!

と教わって、LINE@で集客しようとする。

結果、LINE@に無理やり誘導するSNSのアカウントが増える。

一般ユーザーとしてみれば、警戒しますよね?

本当にその人に信頼がおけて、教わりたいと思った時にLINE@は登録しますよね?

その過程はどこにもないアカウントは多くあります。

ノウハウだけ学んで、ノウハウだけ実践してるからです。

これでは、お客さんは遠ざかってしまいます。

 

ネットでもリアルでも「稼ぐ = 信頼」

 

そうは言ってもつむぎ屋自身もまだまだそれほどクライアントさんがいるわけでは無いです。

ホームページ制作は15件ほど、他講座だけのお客さんが5人ほどでおおよそ20人ほどで小規模です。

制作依頼された方や、講座に参加された方から「安すぎるのでは?」と言われ続けるほど、低価格でやっていました。

稼ぐことを重視せず、信頼と実績を積み重ねることを重点的にやっていたためです。

稼ぐ = 信頼

です。

信頼の積み重ねかたはいろいろあると思います。

次回は信頼の積み重ねかたを、つむぎ屋がやってきた方法をお伝えします。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です